2015年10月20日
秋の養生法
中国伝統医学に伝わる秋の養生法は、「秋は万物が実を結ぶときで、翌年のために生命力を種の中におさめる時期。この時期は早寝早起きを心がけ、あれもこれもやりたいと活動的になりすぎないこと。活動しすぎて汗をかくと肺が弱る」と古代の文献に書かれています。
人間のからだも実りのときを過ぎ、生命力を蓄える時期に入ります。
「気」(エネルギー)の流れの勢いも、外向きから内向きに変化していきます。
この時期は体の防衛力が手薄になりがちで、風邪をひきやすくなります。
「首」とつくところは冷えが入り込みやすく、足首はレッグウォーマーや靴下で保温して、首の後ろを冷やさないように、ストールなどを活躍させたいところですね。
また、「陽気」や「水分」も体表から逃げやすく、乾燥しやすくなります。
この時期は体も心もおとなしく過ごすことが、自然と調和するコツといえます。
というのは、夏は体力の消耗が大きく、消化吸収力も衰えています。
秋は人体にとっても収穫の季節で、体力を養うには大切な季節なのです。
気温が下がり始め、朝晩と日中の温度差も大きくなるので、無理はしないで風邪をひかないよう養生するのが、寒い冬を乗り切る力になるのです。
だけど、動かないということとは違うんですよ。
睡眠を規則正しくとり、しっかりと栄養を摂って、適度な運動をするのは四季を通じての養生の基本ですからね。
季節の美味しいものを適度に頂き、美しい景色を楽しみながらハイキングでも楽しみたいですね。
人間のからだも実りのときを過ぎ、生命力を蓄える時期に入ります。
「気」(エネルギー)の流れの勢いも、外向きから内向きに変化していきます。
この時期は体の防衛力が手薄になりがちで、風邪をひきやすくなります。
「首」とつくところは冷えが入り込みやすく、足首はレッグウォーマーや靴下で保温して、首の後ろを冷やさないように、ストールなどを活躍させたいところですね。
また、「陽気」や「水分」も体表から逃げやすく、乾燥しやすくなります。
この時期は体も心もおとなしく過ごすことが、自然と調和するコツといえます。
というのは、夏は体力の消耗が大きく、消化吸収力も衰えています。
秋は人体にとっても収穫の季節で、体力を養うには大切な季節なのです。
気温が下がり始め、朝晩と日中の温度差も大きくなるので、無理はしないで風邪をひかないよう養生するのが、寒い冬を乗り切る力になるのです。
だけど、動かないということとは違うんですよ。
睡眠を規則正しくとり、しっかりと栄養を摂って、適度な運動をするのは四季を通じての養生の基本ですからね。
季節の美味しいものを適度に頂き、美しい景色を楽しみながらハイキングでも楽しみたいですね。
Posted by akatsuki at
23:56
│Comments(0)
2015年05月13日
春の大不調を自然療法で撃退する
この春は転職が重なって体調を大きく崩してしまいました。
風邪が全然治らず、その中で面接に通っていたら突然顔にひどいじんましんが出て、何日たっても消えなくなってしまいました。
いつも皮膚科に通っていたのですが、思い立って違うところに行ってみると、「うまく汗がかけないこの季節は、じんましんがひどくなる人が多いんですよ。顔はお湯で軽く洗うだけにして、身体も無添加石鹸の泡で手を使って軽く洗ってください。お風呂は40度以下で5分以下にしてください」といわれました。
薬は前のところは5種類出ていたのですが、2種類に減ったにもかかわらず、言われたとおりにしていたらだんだん治ってきたんです。
あとは、飲み物をハーブティにして、アレルギーにいいというルイボスティーにブレンドして飲み続けたこと、疲れたときはできるだけ早く寝るようにしたことでしょうか。
それと鍼灸院で、よく血を抜いてもらいました。
老廃物を含んだ血が停滞しているポイントに、鍼をしながらうっ血した分だけの血を抜いて(ほんの少しです)血液循環を促す方法で、顔のじんましんがかなり楽になりました。
大好きなアロマテラピーは、痒さでイライラした時ににおいを嗅いで気分転換したり、眠りにくいときに枕元に好きな香りをティッシュに垂らして寝たりしていました。
自然療法大活躍で、春の不調を乗り切ることができてホッとしています。
風邪が全然治らず、その中で面接に通っていたら突然顔にひどいじんましんが出て、何日たっても消えなくなってしまいました。
いつも皮膚科に通っていたのですが、思い立って違うところに行ってみると、「うまく汗がかけないこの季節は、じんましんがひどくなる人が多いんですよ。顔はお湯で軽く洗うだけにして、身体も無添加石鹸の泡で手を使って軽く洗ってください。お風呂は40度以下で5分以下にしてください」といわれました。
薬は前のところは5種類出ていたのですが、2種類に減ったにもかかわらず、言われたとおりにしていたらだんだん治ってきたんです。
あとは、飲み物をハーブティにして、アレルギーにいいというルイボスティーにブレンドして飲み続けたこと、疲れたときはできるだけ早く寝るようにしたことでしょうか。
それと鍼灸院で、よく血を抜いてもらいました。
老廃物を含んだ血が停滞しているポイントに、鍼をしながらうっ血した分だけの血を抜いて(ほんの少しです)血液循環を促す方法で、顔のじんましんがかなり楽になりました。
大好きなアロマテラピーは、痒さでイライラした時ににおいを嗅いで気分転換したり、眠りにくいときに枕元に好きな香りをティッシュに垂らして寝たりしていました。
自然療法大活躍で、春の不調を乗り切ることができてホッとしています。
Posted by akatsuki at
23:40
│Comments(0)
2014年12月10日
介護の世界でも・・。
先日ネットでナチュラルセラピー スクールのサイトを偶然見つけました。アロマテラピーでも医療現場でも使えるメディカルアロマの資格やナチュラルセラピーなどアロマの世界でも色々なジャンルに分かれているのだという事を知りました。
スクールを運営していらっしゃる講師の方は、アロマテラピーインストラクターの資格や介護アロマセラピストの資格も持っていらっしゃるアロマのスペシャリストです。介護の世界でも最近はアロマを取り入れている施設が増えています。
ボランティアの方が訪ねてきてハンドマッサージを行ったりすることでアロマの香りに癒されてハンドマッサージでリラックス効果も期待できるみたいです。香りってイライラした気持ちが落ち着いたり、ぐっすり眠れたり実にさまざまな効果があります。
たかが香り、されど香りですよね?高齢になってくると嗅覚が鈍ってきてしまうそうです。
そのため食べ物の臭いを嗅いでも分からないのでちょっと腐りかけた物でも食べてしまうという事もあるそうです。
アロマの香りは香水のようなキツイ物ではありませんが、心を落ち着けたり心地よい気分を味わうことができます。
そのサイトを見ていると生徒さんと一緒にボランティアもされていらっしゃるようで忙しい中凄いなと思いました。
スクールを運営していらっしゃる講師の方は、アロマテラピーインストラクターの資格や介護アロマセラピストの資格も持っていらっしゃるアロマのスペシャリストです。介護の世界でも最近はアロマを取り入れている施設が増えています。
ボランティアの方が訪ねてきてハンドマッサージを行ったりすることでアロマの香りに癒されてハンドマッサージでリラックス効果も期待できるみたいです。香りってイライラした気持ちが落ち着いたり、ぐっすり眠れたり実にさまざまな効果があります。
たかが香り、されど香りですよね?高齢になってくると嗅覚が鈍ってきてしまうそうです。
そのため食べ物の臭いを嗅いでも分からないのでちょっと腐りかけた物でも食べてしまうという事もあるそうです。
アロマの香りは香水のようなキツイ物ではありませんが、心を落ち着けたり心地よい気分を味わうことができます。
そのサイトを見ていると生徒さんと一緒にボランティアもされていらっしゃるようで忙しい中凄いなと思いました。
Posted by akatsuki at
11:22
2014年08月10日
台風の時の不調をアロマで乗り切る
今日は台風。
台風が近づいてくると、気圧の差が激しくなるので、身体がなんとなくだるいです。
リフレのサロンをやっている友達に教えてもらった、こんな時に頭をすっきりさせるトリートメントを紹介しますね。
1.髪の毛をわしっと指の間に挟むようにつかみます。
2.そして心地よい程度に髪の毛を引っ張ります。
頭全体にするとすっきりしますよ。
この時に、ホホバオイル10mlにラベンダーとローズマリーの精油を1滴ずつ入れてよく混ぜたものを頭にすりこむとより効果的。
そして、外にも出られないので、お風呂にゆっくり入ることにしました。
ハチミツ大さじ2杯にヒメコマツの精油を3滴、イモーテルの精油2滴を入れてよく混ぜて、お風呂に入れてよく混ぜるとアロマバスの出来上がり。
ハチミツで精油を混ぜると、精油が直接肌に触れることを防げますし、ハチミツには抗菌作用もあるのでいいんですよ。
ヒメコマツは、飛騨の森の間伐材から採れた小ぶりの松の精油。
なんと、女性ホルモン調節作用があるネロリドールという天然の化学物質が入っているのです。
娘が生理前でつらがっているので入れてみようかなと思って。
こういうことをするのもなんだか幸せですね。
自分も気持ちいいけど、人のことを思ってすること。
それでその人が笑顔になってくれたら最高ですね。
台風が近づいてくると、気圧の差が激しくなるので、身体がなんとなくだるいです。
リフレのサロンをやっている友達に教えてもらった、こんな時に頭をすっきりさせるトリートメントを紹介しますね。
1.髪の毛をわしっと指の間に挟むようにつかみます。
2.そして心地よい程度に髪の毛を引っ張ります。
頭全体にするとすっきりしますよ。
この時に、ホホバオイル10mlにラベンダーとローズマリーの精油を1滴ずつ入れてよく混ぜたものを頭にすりこむとより効果的。
そして、外にも出られないので、お風呂にゆっくり入ることにしました。
ハチミツ大さじ2杯にヒメコマツの精油を3滴、イモーテルの精油2滴を入れてよく混ぜて、お風呂に入れてよく混ぜるとアロマバスの出来上がり。
ハチミツで精油を混ぜると、精油が直接肌に触れることを防げますし、ハチミツには抗菌作用もあるのでいいんですよ。
ヒメコマツは、飛騨の森の間伐材から採れた小ぶりの松の精油。
なんと、女性ホルモン調節作用があるネロリドールという天然の化学物質が入っているのです。
娘が生理前でつらがっているので入れてみようかなと思って。
こういうことをするのもなんだか幸せですね。
自分も気持ちいいけど、人のことを思ってすること。
それでその人が笑顔になってくれたら最高ですね。
Posted by akatsuki at
03:28
│Comments(0)
2014年04月14日
花粉の時期を快適に
この時期花粉症に悩まされている人は結構多いですよね~私もその一人ですがマスクをすると確かに花粉を防げるけどせっかくのメイクが台無しです。薬を飲んでもやはりマスクがあると花粉を防げると思います。
最近鼻に直接塗る薬がありましたがこれ塗っても私にはあまり効果がありませんでした。
人によっては効果があるみたいですね~美容整形の技術でボトックスも花粉症に効果があると聞いています。
ボトックスの効果は2週間位持続するのでその間はマスクなしでも快適に過ごすことができるみたいです。
手術よりは手軽にできるので試してみる人も多いみたいですがワンシーズンに2~3回は打たないとダメみたいですね~ただ10分位の点鼻でOKなので気軽に施術できると思います。
私は毎年お医者様から頂いたお薬を飲んでいます。
病院のお薬は市販の物と比べて眠くなりにくいのでお仕事の時も安心して飲むことができます。
早くこの時期が終わってほしいと思いますが、杉花粉ヒノキ以外にも稲花粉やヨモギやブタクサのアレルギーがある人もいますよね。
友達はブタクサアレルギーなので春の時期が終わってもまたまた花粉に悩まされるので辛い~って言っていました、ボトックス試してみようかな?と真剣に悩んでいました。
最近鼻に直接塗る薬がありましたがこれ塗っても私にはあまり効果がありませんでした。
人によっては効果があるみたいですね~美容整形の技術でボトックスも花粉症に効果があると聞いています。
ボトックスの効果は2週間位持続するのでその間はマスクなしでも快適に過ごすことができるみたいです。
手術よりは手軽にできるので試してみる人も多いみたいですがワンシーズンに2~3回は打たないとダメみたいですね~ただ10分位の点鼻でOKなので気軽に施術できると思います。
私は毎年お医者様から頂いたお薬を飲んでいます。
病院のお薬は市販の物と比べて眠くなりにくいのでお仕事の時も安心して飲むことができます。
早くこの時期が終わってほしいと思いますが、杉花粉ヒノキ以外にも稲花粉やヨモギやブタクサのアレルギーがある人もいますよね。
友達はブタクサアレルギーなので春の時期が終わってもまたまた花粉に悩まされるので辛い~って言っていました、ボトックス試してみようかな?と真剣に悩んでいました。
Posted by akatsuki at
13:15
2013年11月24日
幸せの定義
「幸せとは何ぞや?」と、ふと考えてみました。
自分にとって幸せなことは、必ずしも他人にとって幸せなことではありません。
ということは、幸せって人それぞれ違うものです。
では、自分の幸せは一体何なのか?
一日のうち、一度でも自分の幸せがあれば、ストレスも最小限に抑えられるのではないでしょうか?
例えば、「ぐっすり寝る」・・・とにかく眠りたいかた。
「美味しいものを食べる」・・・これは結構皆さんあてはまるんじゃないでしょうか?
「ショッピングをする」、「ゲームをする」「運動をする」「料理をする」などなど・・・。
何かに夢中になるということも、これにあてはまるのかもしれません。
「最近いいことがない」とつい、グチをこぼしてしまうと、幸せはやってこないものです。
ハッピーを自分から呼び込みましょう!(妄想までじゃないですけどね・・・)
自分の幸せは、探せばいくらでもあります。
大事なことは「気づく」ことです。
自分の目の前に、足元に、いくらでも幸せは転がっているのです。
それに気づいた方だけ幸せを感じることができます。
あなたも今日から探してみませんか?
ほら、ちょっと、心が軽くなってきたと思います(^^)
大丈夫。きっと見つかるはずです♪
自分にとって幸せなことは、必ずしも他人にとって幸せなことではありません。
ということは、幸せって人それぞれ違うものです。
では、自分の幸せは一体何なのか?
一日のうち、一度でも自分の幸せがあれば、ストレスも最小限に抑えられるのではないでしょうか?
例えば、「ぐっすり寝る」・・・とにかく眠りたいかた。
「美味しいものを食べる」・・・これは結構皆さんあてはまるんじゃないでしょうか?
「ショッピングをする」、「ゲームをする」「運動をする」「料理をする」などなど・・・。
何かに夢中になるということも、これにあてはまるのかもしれません。
「最近いいことがない」とつい、グチをこぼしてしまうと、幸せはやってこないものです。
ハッピーを自分から呼び込みましょう!(妄想までじゃないですけどね・・・)
自分の幸せは、探せばいくらでもあります。
大事なことは「気づく」ことです。
自分の目の前に、足元に、いくらでも幸せは転がっているのです。
それに気づいた方だけ幸せを感じることができます。
あなたも今日から探してみませんか?
ほら、ちょっと、心が軽くなってきたと思います(^^)
大丈夫。きっと見つかるはずです♪
Posted by akatsuki at
11:21
│Comments(0)
2013年11月07日
ハッピーDAY?
先週の日曜日にお友達が「みかん狩り、タダで行けるから、一緒に行かない?」と誘ってくれたので、思わず「行く~!」と即答しちゃいました。
お友達が運転する車で「さあ、出発!」と思ったら、雨がポツリポツリ・・・。車で1時間ほど行ったところがみかん狩りの場所なので、もしかしたら、向こうは降ってないんじゃない?と思い込み(笑)、みかん狩りの場所まで行ってみることにしました。
雨は小降りになってきましたが、よく見ると、ひと山登るんじゃないかという急斜面に沿ってたくさんの人が歩いていました!すごかったですよ。
しばらくすると受付の場所があり、抽選会場もあって、たくさんの人が並んでいました(抽選も無料!)。どうせ当たるわけないと思い、私たちはみかん狩りをすることにしました。
崖かと思うくらい急な道を歩きながら、美味しそうな、みかんをいっぱい取って食べて幸せでした(^^)
さて、そろそろ帰ろうかと思い、抽選会場に再びたどり着くと、まだ抽選していたし、そんなに並んでなかったので、私たちもチャレンジしてみることに。
すると、な・・・なんと!大当たり~~!!
2等です!
2等?なんだろうと思ったら、500円相当のお土産用のみかん狩り(小さなかごを渡してくれました)。
ラッキー!と思いましたが、またあの崖を登るの・・・?(笑)
せっかくなので、再度みかん狩りしてきましたよ~。
これで無料なんて、本当にラッキーです(^^)
でも、その日の夜は足がパンパンで筋肉痛になりそうだったので
アロマバスでマッサージしておきました♪
お友達が運転する車で「さあ、出発!」と思ったら、雨がポツリポツリ・・・。車で1時間ほど行ったところがみかん狩りの場所なので、もしかしたら、向こうは降ってないんじゃない?と思い込み(笑)、みかん狩りの場所まで行ってみることにしました。
雨は小降りになってきましたが、よく見ると、ひと山登るんじゃないかという急斜面に沿ってたくさんの人が歩いていました!すごかったですよ。
しばらくすると受付の場所があり、抽選会場もあって、たくさんの人が並んでいました(抽選も無料!)。どうせ当たるわけないと思い、私たちはみかん狩りをすることにしました。
崖かと思うくらい急な道を歩きながら、美味しそうな、みかんをいっぱい取って食べて幸せでした(^^)
さて、そろそろ帰ろうかと思い、抽選会場に再びたどり着くと、まだ抽選していたし、そんなに並んでなかったので、私たちもチャレンジしてみることに。
すると、な・・・なんと!大当たり~~!!
2等です!
2等?なんだろうと思ったら、500円相当のお土産用のみかん狩り(小さなかごを渡してくれました)。
ラッキー!と思いましたが、またあの崖を登るの・・・?(笑)
せっかくなので、再度みかん狩りしてきましたよ~。
これで無料なんて、本当にラッキーです(^^)
でも、その日の夜は足がパンパンで筋肉痛になりそうだったので
アロマバスでマッサージしておきました♪
Posted by akatsuki at
16:47
│Comments(0)
2013年05月13日
家に居たくなる部屋
今日は、面白い記事を見付けました。
--------------------------------------------------------------------------------
至れり尽くせりの米国の子ども部屋、狙いは「家にいさせること」
米国の10代の若者の部屋が豪華になっている。
もちろん親が子ども部屋を魅力あふれる場所に変えているのだが、その狙いは子どもたちをできるだけ家から出さないようにすることだ。
カラオケやゲームコーナーを設置したり、「ハリー・ポッター」にヒントを得た廊下にしたりと、あの手この手の工夫を凝らしている。
(こちらの記事より転載させていただきました)
--------------------------------------------------------------------------------
なるほど!
と思わず頷いてしまいました。
必ずしも豪華である必要はないけど、お気に入りの部屋ならば子供でなくとも自分の家に帰りたくなりますよね。
そういう意味でソファー一つ、ベッド一つでも
「安いから」
ではなく
「お気に入りだから」
ということで購入することは大切かもしれません。
なんでこんなことを言うのかというと…。
実は先日、100円均一でアロマポットを衝動で購入したんですが、部屋にしっくりこない。
なんていうか部屋で浮いているんですよね。
悪い意味で100円の安さが目立ってしまっているんです。
結局、次の粗大ごみの日に捨ててしまいそうな気がします。
アロマポット一つでも「気に入ったもの」を購入することでハッピーな毎日が過ごせると思います。
--------------------------------------------------------------------------------
至れり尽くせりの米国の子ども部屋、狙いは「家にいさせること」
米国の10代の若者の部屋が豪華になっている。
もちろん親が子ども部屋を魅力あふれる場所に変えているのだが、その狙いは子どもたちをできるだけ家から出さないようにすることだ。
カラオケやゲームコーナーを設置したり、「ハリー・ポッター」にヒントを得た廊下にしたりと、あの手この手の工夫を凝らしている。
(こちらの記事より転載させていただきました)
--------------------------------------------------------------------------------
なるほど!
と思わず頷いてしまいました。
必ずしも豪華である必要はないけど、お気に入りの部屋ならば子供でなくとも自分の家に帰りたくなりますよね。
そういう意味でソファー一つ、ベッド一つでも
「安いから」
ではなく
「お気に入りだから」
ということで購入することは大切かもしれません。
なんでこんなことを言うのかというと…。
実は先日、100円均一でアロマポットを衝動で購入したんですが、部屋にしっくりこない。
なんていうか部屋で浮いているんですよね。
悪い意味で100円の安さが目立ってしまっているんです。
結局、次の粗大ごみの日に捨ててしまいそうな気がします。
アロマポット一つでも「気に入ったもの」を購入することでハッピーな毎日が過ごせると思います。
Posted by akatsuki at
02:14
│Comments(0)
2013年05月01日
いいこと日記
いいことだけ書く日記のお話を以前しましたが、専用の日記が販売されています。


この日記の凄い所は右側に絵を描いたり、写真を貼ったりできます。
そして左側に毎日のいいことを記載していく形式になっています。
普通の日記でもいいのですが、いいこと日記にはまり、思わず購入してしまいました。
ちなみにとある一週間の私の日記。
4/1 美味しいモンブランのケーキが食べられた。
4/2 美味しいキムチが食べられた。
4/3 林檎酢が届いた。美味しい!
4/4 モスバーガーに久々に行った。やっぱりモス最高。
4/5 551の肉まんを貰った。まじで笑顔になれる最高の肉まん。
4/6 ケーキバイキングがあるイチゴ狩りに行ってきた。イチゴよりケーキに夢中。
4/7 パイナップルミントとパイナップルのハーブティー作成。お洒落すぎる。
何ということでしょう…私の「いいこと」はどうやら大半が「食べ物・飲み物」で作られているではないですか!
まぁ、幸せで平和な日常ってことなんでしょうね…。
この日記の凄い所は右側に絵を描いたり、写真を貼ったりできます。
そして左側に毎日のいいことを記載していく形式になっています。
普通の日記でもいいのですが、いいこと日記にはまり、思わず購入してしまいました。
ちなみにとある一週間の私の日記。
4/1 美味しいモンブランのケーキが食べられた。
4/2 美味しいキムチが食べられた。
4/3 林檎酢が届いた。美味しい!
4/4 モスバーガーに久々に行った。やっぱりモス最高。
4/5 551の肉まんを貰った。まじで笑顔になれる最高の肉まん。
4/6 ケーキバイキングがあるイチゴ狩りに行ってきた。イチゴよりケーキに夢中。
4/7 パイナップルミントとパイナップルのハーブティー作成。お洒落すぎる。
何ということでしょう…私の「いいこと」はどうやら大半が「食べ物・飲み物」で作られているではないですか!
まぁ、幸せで平和な日常ってことなんでしょうね…。
Posted by akatsuki at
13:22
│Comments(0)
2012年11月20日
輸入食品店の幸せ
うちの近くに大型ショッピングセンターがあって、時々散歩がてら歩いていきます。
その中に輸入食品店があって、メイン商品はコーヒー豆なんですが、ハーブティや世界のお菓子、外国の調味料やお酒などいろいろ置いてあるんです。
入口で無料でコーヒーを配っていて、それは店内で飲む決まり。
コーヒーを飲みながら商品を見て買って行ってくださいってことなんだろうけど、いつもコーヒーだけと思いつつ、見事に戦略にはまってしまいます。
今日買ったのは、ジャンジャーとレモンのハーブティと、きな粉のねじり菓子と、クリスマス仕様のジャンジャークッキー。
この頃、どうも甘いもの食べたい病が出ちゃって、そういう時はハーブティを飲んでやり過ごしたり、せめて健康的な甘味をとるのがいいそうなので、こういう買い物になりました。
それにジャンジャーは体を温めてくれるから、これからのシーズンにぴったりですからね。
料理にもしょうがのすりおろしをどんどん取り入れるつもりです。
その中に輸入食品店があって、メイン商品はコーヒー豆なんですが、ハーブティや世界のお菓子、外国の調味料やお酒などいろいろ置いてあるんです。
入口で無料でコーヒーを配っていて、それは店内で飲む決まり。
コーヒーを飲みながら商品を見て買って行ってくださいってことなんだろうけど、いつもコーヒーだけと思いつつ、見事に戦略にはまってしまいます。
今日買ったのは、ジャンジャーとレモンのハーブティと、きな粉のねじり菓子と、クリスマス仕様のジャンジャークッキー。
この頃、どうも甘いもの食べたい病が出ちゃって、そういう時はハーブティを飲んでやり過ごしたり、せめて健康的な甘味をとるのがいいそうなので、こういう買い物になりました。
それにジャンジャーは体を温めてくれるから、これからのシーズンにぴったりですからね。
料理にもしょうがのすりおろしをどんどん取り入れるつもりです。
Posted by akatsuki at
00:02
│Comments(0)
2012年11月05日
いいことだけ日記
ちょっと前に友達に言われたこと。
「日記を書きなさい。ただし、いいことだけ」
その時は、「いいことなんかないのにそんな日記書けないよ」と思って、適当にハイハイと言っておいたんですが。
これって、すごいアドバイスだったのではないかと最近思いだしてます。
一日をどんな目で振り返るかは、自分の気持ち一つかもしれません。
いやだったこと、つまらなかったこと、退屈だったこと、そんなことばかりに焦点を当てていると、ぼやき日記になってしまいますよね。
だけど、一日の中で「よかった」と思えることを探そうという気持ちで過ごしていたら、全然違う景色が見えるんじゃないかなと思ったんです。
嫌なことも、ひっくり返してみたら「こういうことが嫌だってことに気づいた」とか「こうしたら変えていけると気づいた」などいい面もあるかも。
どうせ同じ一日を過ごすのなら、いいことを探す一日の方が楽しいですよね。
いいことだけ、の日記書いてみようと思いました。
「日記を書きなさい。ただし、いいことだけ」
その時は、「いいことなんかないのにそんな日記書けないよ」と思って、適当にハイハイと言っておいたんですが。
これって、すごいアドバイスだったのではないかと最近思いだしてます。
一日をどんな目で振り返るかは、自分の気持ち一つかもしれません。
いやだったこと、つまらなかったこと、退屈だったこと、そんなことばかりに焦点を当てていると、ぼやき日記になってしまいますよね。
だけど、一日の中で「よかった」と思えることを探そうという気持ちで過ごしていたら、全然違う景色が見えるんじゃないかなと思ったんです。
嫌なことも、ひっくり返してみたら「こういうことが嫌だってことに気づいた」とか「こうしたら変えていけると気づいた」などいい面もあるかも。
どうせ同じ一日を過ごすのなら、いいことを探す一日の方が楽しいですよね。
いいことだけ、の日記書いてみようと思いました。
Posted by akatsuki at
18:06
│Comments(0)
2012年08月12日
私の弱点
友だちと話してたのですが、「ここだけはいやだ」ってところってありませんか?
友達はリビングで買っている金魚の水槽が濁っていると、無性にイライラするそうです。
「あ、それ、わかる!」
私も同じく金魚の水槽が濁ってくるとイライラするし、生ゴミの匂いがするとイラっとするし、リビングにゴミが落ちてるのもダメです。
決して潔癖な性格でもなく、家事もいい加減なんですが、そのへんが弱点なんですよね。
ということは、そこをクリアしておくと、イライラも発生前に抑えられるんじゃないかという話だったんですよ。
これにはなるほどと思いましたね。そこさえ抑えておけば、ほかのところには目をつぶれるわけだし、自分の地雷を知って、あらかじめ取り除くのはいい考えです。
いやいや、友達と話してると思わぬ案が出てきて楽しいですね。
友達はリビングで買っている金魚の水槽が濁っていると、無性にイライラするそうです。
「あ、それ、わかる!」
私も同じく金魚の水槽が濁ってくるとイライラするし、生ゴミの匂いがするとイラっとするし、リビングにゴミが落ちてるのもダメです。
決して潔癖な性格でもなく、家事もいい加減なんですが、そのへんが弱点なんですよね。
ということは、そこをクリアしておくと、イライラも発生前に抑えられるんじゃないかという話だったんですよ。
これにはなるほどと思いましたね。そこさえ抑えておけば、ほかのところには目をつぶれるわけだし、自分の地雷を知って、あらかじめ取り除くのはいい考えです。
いやいや、友達と話してると思わぬ案が出てきて楽しいですね。
Posted by akatsuki at
21:58
│Comments(0)
2012年08月02日
ハッピーになりたい
ハッピーじゃないことが多い毎日。(ミもフタもないですね)
そこでいかにハッピーを見つけ出すか。
私の場合は、大好きなデザートを食べること。好きな本を読みふけること。アロマバスに入ってホケーッとすること、たっぷり眠ること、本屋をさまようこと、運動すること。
そういう好きなことを一日の中にひとつは入れていくことでしょうか。
そして、もうイヤっていう日は限界まで眠ります。眠りは気持ちをリセットさせてくれますからね。
あとは、アロママッサージに行って極楽を味わうというのが最終手段です。
アロママッサージはアロマの精油の作用でリラックスもできるし、いろいろつらい症状も緩和されますし、なにより素肌を丁寧にマッサージしてもらえる心地よさでとろけます。
人の手のぬくもりは何よりの癒しになります。
そこでいかにハッピーを見つけ出すか。
私の場合は、大好きなデザートを食べること。好きな本を読みふけること。アロマバスに入ってホケーッとすること、たっぷり眠ること、本屋をさまようこと、運動すること。
そういう好きなことを一日の中にひとつは入れていくことでしょうか。
そして、もうイヤっていう日は限界まで眠ります。眠りは気持ちをリセットさせてくれますからね。
あとは、アロママッサージに行って極楽を味わうというのが最終手段です。
アロママッサージはアロマの精油の作用でリラックスもできるし、いろいろつらい症状も緩和されますし、なにより素肌を丁寧にマッサージしてもらえる心地よさでとろけます。
人の手のぬくもりは何よりの癒しになります。
Posted by akatsuki at
22:35
│Comments(0)